
第1章:乳幼児育児という「過酷で愛おしい日々」
「夜泣きがひどくて、寝た気がしない…」
「トイレすらゆっくり行けない…」
「ごはん、何を作っても投げられる…」
「もう、自分が自分じゃないみたい…」
これは、乳幼児を育てるママたちからよく聞く“本音”です。
このページにたどり着いたあなたも、きっと今、そんな毎日を送っているのかもしれません。
■「かわいい」は、「しんどい」と紙一重
乳幼児という時期は、赤ちゃんから“子ども”へと変わっていく大切な節目。
自我が芽生え 、歩き出し
、なんでも「自分で!」と主張し始める時期。
でも同時に、
- まとまって眠ってくれない
- 後追いが激しくて1分も離れられない
- 好き嫌いも激しくて食事のたびに格闘
- 言葉が通じず癇癪を起こされる
など、ママにとっては試練の連続です。
「こんなに愛おしい存在なのに、どうして私はイライラしてしまうんだろう」
「毎日頑張ってるのに、誰もわかってくれない」
そんな風に、自己嫌悪や孤独感に苛まれることもあるかもしれません。
■「24時間365日休めない」って、どれほどのことか
会社勤めなら、8時間労働のあとには休憩があり、休日もある。
でも育児には “終業ベル” が鳴りません。
夜中 でも朝方
でも、子どもが泣けばママが起きる。
熱を出せば病院 に連れていき、機嫌が悪ければひたすら抱っこしてあやす。
「1歳」は、まだ会話が通じないぶん、ママが全部を “察して”あげないといけない。
この「休みのない状況」が、想像以上にママの体と心を消耗 させるのです。
■「自分を後回しにして当然」と思ってしまう日々
乳幼児育児って、「自分がしたいこと」「自分の体調」よりもまずは「子ども優先」が当たり前の毎日です。
例えば、
- 熱っぽくても買い物へ行く
- 腰が痛くても抱っこする
- ごはんを食べ損ねても授乳はする
- トイレに行きたくてもおむつ替えが優先
“お母さんなんだから我慢しないと”
“まだ1歳だから仕方ないよね”
そんな言葉が、どこか自分を縛ってはいませんか?
でも本当は――
我慢の積み重ねは、心と身体の悲鳴 となって現れます。
■“小さなストレス”が積もっていく怖さ
- ちょっとした寝不足
- 常に気が張っている
- 誰にも話せない孤独感
- 一人の時間がない
こうした“小さなストレス”は、一見大したことがないように思えて、じわじわとママを追い詰めていきます。
イライラ 、涙
、虚しさ
、倦怠感
…。
ふとした瞬間に、「あれ? 私、こんなに限界だったの?」と気づくこともあります。
あなたの不調は、“甘え”なんかじゃありません。
乳幼児育児は、それほどまでに大変なのです。
■愛しているのに、つらい。それは矛盾じゃない
1歳の我が子は、目が合うと笑ってくれたり 、名前を呼ぶとハイハイ
してきたり、一歩ずつ成長している姿は本当に尊いものです。
そのたびに「生まれてきてくれてありがとう」 と心から思う。
でも――どれだけ愛していても、しんどいものはしんどいんです。
「かわいいけど、疲れた」「泣きたい」「ひとりになりたい」
そんな気持ちが湧いてくるのは、母として失格だからじゃありません。
それだけ、あなたが向き合っている証拠です。
■「母親らしく」なんて、誰が決めたの?
育児書、SNS、ママ友、親戚のアドバイス…。
あふれる情報や「こうあるべき」に振り回されて、
「ちゃんとやらなきゃ」「もっと笑っていなきゃ」「イライラしちゃダメ」
と、無意識に自分を責めてしまうことはありませんか?
でも、本当の“いい母親”って、
- 頑張りすぎない母親
- 助けを求められる母親
- 自分も大切にできる母親
なのかもしれません。
■今日一日、あなたはよくやっています
ママが今日、
- 朝ごはんを用意して
- 何度もオムツを替えて
- 抱っこで寝かしつけて
- 子どもの体調を気にかけて
- 機嫌をとりながらご飯を食べさせて
どれも「当たり前」なんかじゃありません。
本当にすごいことを、いくつも、ちゃんとやってる。
どうか、それを忘れないでください。
■まとめ:1歳育児は“尊い戦い”
この「過酷で愛おしい日々」は、いつか終わりがきます。
だけど、その最中にいるママにとっては、“今”が全て。
あなたが今日もがんばったこと、泣きながらも踏ん張ったこと、
それだけで、 あなたはヒーローです。
そして、そんなあなたの味方でいたいと願う人がいます。
「私は一人じゃない」そう感じられるきっかけに、この記事がなれたなら嬉しいです。
◆LINEでのお問い合わせ
◆電話でのお問い合わせ
096-359-6996</p