整体師が教える“本当の肩こりの原因”と、その整え方
![]()
「肩こりがひどい…でも、マッサージに行ってもすぐ戻る」
そんな経験、ありませんか?
肩こりは“揉めば治る”という時代は終わりました。
当院では、肩そのものではなく、「なぜそこに負担がかかるのか?」を一緒に見つめていきます。
1. 肩こりとは?ただの筋肉疲労じゃない
![]()
肩こりとは、単なる筋肉の硬さではなく、全身のバランスの乱れからくるサイン。
過去(幼少期を含む)
![]()
転倒や事故
![]()
、
![]()
呼吸の浅さ、ストレス、関節の弾力消失、
![]()
姿勢、
![]()
内臓の状態…その背景には多くの要因が隠れています。
2. 揉んでも治らない理由
「肩こり=肩の問題」と思われがちですが、
実際は首や舌骨、鎖骨、胸郭、肋骨、骨盤、股関節など、
![]()
全身の関節の“つながり”の中で肩に負担が来ているケースが多くあります。
3. 肩こりの本当の原因とは?
舌骨のズレ:呼吸や顎の動き、全体の姿勢に深く関係
首と胸の関係:頸椎と胸郭、鎖骨、肋骨のバランス
肩甲骨の固まり:本来の動きが出ていない
ストレス:交感神経が優位で常に緊張している
4. 当院の整体アプローチ
![]()
当院では、以下のような施術を組み合わせて肩こりの根本にアプローチします。
5. よくある質問(Q&A)
- Q:肩が痛いのですが、マッサージと整体の違いは?
- A:マッサージは主に筋肉をほぐして血流を促すリラクゼーション目的が中心です。一方、整体は骨格や関節、神経の流れを整え、痛みの「根本原因」にアプローチします。肩の痛みも、姿勢や内臓の影響、ストレスなど全身のバランスを見て施術するのが特徴です。
- Q:舌骨の調整って本当に意味あるんですか?
- A:はい、舌骨の調整には大きな意味があります。舌骨は首・肩・呼吸に関わる多くの筋肉とつながっており、ここが緊張すると首や肩のこり、呼吸の浅さにつながります。調整することで無意識の力みが抜け、肩こりや偏頭痛、めまい、副鼻腔炎、頭の重さが楽になる方も多いです。
- Q:湿布や痛み止めではダメなんですか?
- A:ダメではありませんが、湿布や痛み止めは一時的に症状を和らげますが、根本原因にはアプローチできません。肩こりの背景にある姿勢の崩れやストレス、関節の弾力を改善しない限り、繰り返すことが多いです。
- Q:ストレッチや運動では治らないの?
- A:軽い肩こりならストレッチも有効ですが、関節の弾力、姿勢や骨格の問題が関係している場合は根本解決には至りません。整体で全身のバランスを整えてから運動を取り入れることで、より効果的になります。
- Q:肩こりとストレスって関係あるんですか?
- A:ストレスがかかると交感神経が優位になり、無意識に肩や首に力が入ります。呼吸も浅くなり、結果的に肩こりにつながります。当院では心と体の緊張を同時にほどく整体を大切にしています。
- Q:デスクワークのせいで慢性的に肩が痛いです
- A:長時間のパソコン作業は姿勢を崩しやすく、首や肩に負担がかかります。特に首が前に出た状態は肩こりの原因に。整体で関節の弾力を回復させることで、負担のかかりにくい姿勢に導くことが可能です。
![]()
6. 最後に:肩こりに悩むあなたへ
肩こりを「仕方ない」とあきらめる前に。
あなたの体にちゃんと耳を傾けてみませんか?
当院では、あなたの声にならない“気づき”を大切にします。
![]()
![]()
→ ご予約・お問い合わせはこちらから
![]()
![KUMAMOTO腰痛肩こりケアセンター]()
![]()
いつでも どこでも 簡単に 動画をみながら お試しください
7. 関連記事(こちらもおすすめ)