ギックリ腰(腰部筋膜炎)についての説明
Pocket

【ぎっくり腰とは】0

「突然の強い腰の痛み」を伴う症状で、重い物を持ち上げた時や、ふとした動作(くしゃみ、靴を履こうとした時など)で発症します。欧米では魔女の一撃(witch’s shotとも呼ばれています。

【主な原因】

ぎっくり腰は単一の原因というより、日々の姿勢や筋肉のバランスの乱れが積み重なって、ある瞬間に限界を超えて発症することがほとんどです。

1. 筋肉・筋膜の急性損傷

腰部の筋肉(多裂筋・脊柱起立筋など)が、過度に引き伸ばされて炎症を起こす。

「筋膜の癒着」や「こわばり」があるところに、無理な力がかかることで断裂や損傷が起こる。

2. 椎間関節・仙腸関節のズレ

背骨(腰椎)の関節や、骨盤の関節に微小なズレ(アライメント異常)が生じ、痛みの引き金になる。

3. 椎間板 の異常

腰椎の間にある椎間板に圧が加わり、軽度の突出や炎症を起こすケースもある(ヘルニアの前段階のような状態)。

【症状の特徴】

突然の鋭い痛み(激痛)

腰が伸びない、歩けない、立ち上がれない

少し動くだけで激痛が走る

腫れや熱感が出ることもある

触られるとビクッと反応する「過敏さ」

【発症のきっかけ】

朝、洗顔中に前かがみになった 

重いものを持ち上げようとした 

寝返りを打とうとした 

くしゃみ、咳、くつを履く動作  

長時間の座り仕事のあとに立ち上がるとき

【治療・対処法】

初期(4872時間以内)

冷やす(アイシング)

炎症がある場合は冷却が基本。120分を1日数回。

安静にしすぎない

痛みを避ける範囲で軽く動かすことが大切。完全な寝たきりは回復を遅らせます。

冷湿布や痛み止めも一時的に有効(ただし原因改善にはならない)

その後(3日以降)

温めて血流を促す(お風呂など)

整体や施術で、関節や筋膜の調整

関節ニュートラル整体などで、「関節のゆるみ(あそび)を取り戻す」ことが有効。

日常動作の見直し・姿勢改善

腹圧や体幹の使い方の再教育 

【予防法】

1. 姿勢を整える(座り姿勢・立ち姿勢)

2. 重心の偏りをリセットする

3. 腰だけでなく股関節・胸椎も動かす意識

4. 定期的なメンテナンス(施術・ストレッチ)

5. 冷え・疲労をためない

6. 足元の不安定さを改善する(靴、骨盤)

【整体師としての補足】

ぎっくり腰は「結果」であって「原因」はもっと前から始まっています。
たとえば、股関節や胸椎がかたくなる腰が代償的に動きすぎる限界が来て破綻するという流れ。

また、舌骨・腹筋・横隔膜・仙腸関節の連動がうまく働いていないケースもよくあります。
このような深部の構造を見直すことで、ぎっくりを繰り返さない身体をつくることが可能です。

メールでの問い合わせ

ご予約 お問い合わせはこちら

LINEでのお問い合わせ

友だち追加

電話でのお問い合わせ

0963596996