最近話題のニュース・起こった出来事

最近話題のニュース・起こった出来事

最新のNEW−−−ース

イヤホンに補聴器

アップル 新機能 週内提供

 

 

 

産経新聞 朝刊の記事 2024 10月29日(火)
米アップルはワイヤレスイヤホンで、難聴者の聴覚を補助する新機能を週内に日本で提供する。
国内で医療機器として認可が下りた。
軽度から中度等の難聴に対応し、補聴器の代わりとなる。
一般の補聴器は高価だが、アップルのイヤホンは割安で、市場に変革をもたらす可能性がある。

 

聴覚チェックも

聴覚チェックと補助の2つの機能がある。イヤホンをスマートフォンにつなぎ聴力検査を実施。
イヤホンをスマートフォン装着し、音が聞こえるたびに画面をタップすると、5分後には難聴の程度の結果が判明する。難聴だった場合は聴覚補助機能を設定。聴力検査のデータを使い、声や周囲の音を聞き取れるように自動で調整してくれる。
「従来のヘッドホンと異なり、機能を追加する考え方を取り入れた。
聴覚補助機能はソフト更新で無償で提供する」

デザイン性訴求

アップルの補聴器市場の参入で低価格化が進む可能性もある。
日本補聴器工業会の2022年の調査によると、国内で難聴、もしくは難聴だと思っている人は国民全体の10%。補聴器の所要率は難聴者の15.2%と低く、重症度別では、48%に上る高度・重度に対して中程度は18%、軽度は11%にとどまっている。
副社長は「難聴と診断されても治療を受けてない人が世界に75%もいる。
日本も難聴の方が多く、その一助になりたい」と話した。
難聴者の補聴器の所有率が低い背景には、価格の高さや目立ちやすいデザインがある。アップルは低価格な点やスタイリッシュデザインを訴求し、軽度から中程度の難聴者の利用を拡大したい考えだ。

使いこなせるか

一方で課題もある。
一回の充電で利用できるのは最大5時間。
一般の補聴器は30時間程度とされる。
高齢者が新機能を使いこなせるかという課題もある。

 

KUMAMOTO腰痛・肩こりケアセンター スタッフ 文の感想

 スタッフ紹介には載せていませんが、私は現在中程度難聴者です。
現在は補聴器をつけていますが、普通に聞き取れるようにはなっていません。聴力検査の結果をそのまま補聴器に反映させても周りの音が大きく聞こえすぎたり、マイクを通したような機械音に聞こえたり、調整が難しいです。ただ、10年振りに新しい補聴器に替えたら、今までよりは良いかも!
販売店に行かなければなりませんが、とても細かく調整してくれます。音量は上下6段階自分で変えられる様になったので、ある程度臨機応変にも対応できるようになりました。
デザインも色もメーカーによってはスタイリッシュになっていますよ!スマホにアプリを入れるとブルートゥースも使える機種もありました!
ただ、やはり記事にあるように補聴器は高額なのがキツイですね。補聴器に抵抗を感じる方もいらっしゃると思うので、アップルのイヤホンが補聴器代わりになるならば、チャレンジしやすいのかなと思います。課題にあるように5時間では足りないので、そのあたりの改善がなされるといいですね。
聞き取りにくいと脳が聞き取ろうとする神経をたくさん使うので、覚えたりの他の部分が低下するそうです。人一倍脳も疲れるので、疲労感や眠気もでやすく、将来の認知機能の低下確率も上がるとのこと。家族や周囲とのトラブルやストレス回避の為にも、聞き取りに苦を感じるようになった方は、試してみる価値あると思います!

 

人工膝関節手術についての記事

 

2024年11月6日(水)産経新聞 朝刊の記事
変形性膝関節症の患者の膝に人工関節を埋め込む「人工関節全置換術(TKA)」について、九州大整形外科の研究チームは、生まれつきの脚の形を考慮して手術することで、術後の痛みや機能、違和感などが改善したとする研究結果を英医学誌に発表した。
 九大病院でTKAを受けた231人(うち53人は両膝)を対象にした。
近年開発された脚の形に関する分類法に基づき、対象者の脚がO脚やX脚、まっすぐのいずれなのか、膝関節の向かい合う面(関節面)がどちらに傾いているかなどの特徴が手術の前後でどう変わったかを分析。患者へのアンケートで、手術後の痛みや機能、違和感などを回答してもらった。これらのデータや回答を、幾つかの実績ある指標(スコア)に当てはめて手術後の状態を評価した結果、脚の形の分類が手術によって変化したり、関節面が外側に傾いたりすると、手術後の成績が悪くなることが分かった。いずれにも当てはまらない場合、ほかの患者に比べてスコアが10%異常良好だった。従来のTKAでは、足にかかる荷重のバランスを取る目的で、股関節と膝関節、足首の関節の中心を機械的に一直線に並べることを目指すのが主流で、患者ごとの脚の特徴はさほど重視されていなかった。九大病院では既に、手術後に生来の脚の形にできるだけ近づけることを目標とする方針で手術を進めているという。

 

KUMAMOTO腰痛・肩こりケアセンター 院長豊原行男がこの記事を読んで思うこと

ようやくこの世界に来たかーーーーー!!そうなんですよ。形状で判断するのは危険なんです。当院の整体院では「肩の高さが違いますね」とか、「脚の長さが違いますね」とか、は言いません。ねじれ、こじれってそういうもんなんです。形状で判断して整体すると症状は改善されないどころか、悪化してしまう可能性が高まります。この記事に集約されていますよね。もともと、O脚、X脚で何十年も育って、生きて来た人が手術を期にまっすぐがただしいですよ!なんて言われて、まっすぐを目的に手術されたら悪化するに決まっています。まっすぐが正しいという間違った?見方で手術は危険です。やっとこういうことがデータを出して論文に発表される時代がきましたね。良かった良かった。
我々がいつも言っている ねじれ、こじれ、ひずみ等はデータ化するのは難しいし無理なんです。なんせ、感覚の世界の話なんで。でも、人間ってもっと感覚で生きてません?泣いたり、笑ったり、起こったり、悲しんだり 全部感覚ですよね。 頭(左脳)本位の世界ではなくて、もっともっと右脳(感覚)本位の世界の方が人間らしいと思います。その感覚がもっと研ぎ澄まされるようにするには・・・関節ニュートラル整体を受けましょう。